生前贈与の手続きはどのように進めたら良いのでしょうか。
どうしたら良いか分からない方もいらっしゃいますよね。
ここでは生前贈与の手続きについて流れを解説しますので、ぜひご確認ください。
▼生前贈与の手続き
基本的に生前贈与では以下のような手続きを行います。
・遺産額が基礎控除額以上であることを確認する
・生前贈与の計画を立てる
・生前贈与を受け取る相手の合意を得る
・贈与契約書を作る
・生前贈与する財産を引き渡す
・必要があれば贈与税の申告や納付をする
契約書の作成もありますので、スムーズに進めるのなら弁護士に
相談するのがおすすめです。
■生前贈与の手続きで遺産額を確認する理由
相続税対策として生前贈与を考えているのでしたら、遺産額が基礎控除額以上かを確認します。
なぜなら遺産額が基礎控除額以下なら、相続税が掛からず、相続税対策をする必要がないからです。
基礎控除額は以下の計算式で算出できます。
・3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
たとえば法定相続人が2人なら、基礎控除額は3,000万円+1,200万円=4,200万円です。
まずは基礎控除額以上かを確認してみてくださいね。
▼まとめ
生前贈与の手続きを考えているのなら、まずは遺産額の確認を行いましょう。
手続きをスムーズに進めたいとお考えでしたら弁護士への
相談を検討してみてくださいね。
千葉市に拠点を置く「しおかぜ法律事務所」では、
遺言書の作成・生前贈与などを丁寧に
サポートいたします。
相続や生前贈与でのお悩みをお持ちでしたら、ぜひお問い合わせください。